社会不安障害について
どんな病気でしょうか?
社会不安障害とは、他人の注目の的になるのではないかという状況や行為に対して不安や恐怖を抱いたり、その場面をさけたりすることで苦痛を感じる病気です。
社交恐怖症、社会不安症などと呼ばれることもありますが、同じ病気と考えてかまいません。一般的な言葉では、あがり症や赤面症と呼ばれることもあります。
人前にでたり注目をされる場面でまったく緊張しない人は少ないでしょうが、不安や緊張の程度が強く生活のなかで困っている場合やアルコールに頼って不安を紛らわそうとしている場合は精神科・心療内科での治療がすすめられます。
頻度について
一生の間に一度は社会不安障害となる人は全人口の3~13%といわれています。報告によって差が大きいのは、調査方法の差があるためのようです。10代半ばくらいからこの病気になる人が多いと言われていますが、大人になって人前で話しをしなければならない機会がふえたことをきっかけにこの病気になる人もいます。
性格の問題と自分で判断してしまい、生活で困っているにもかかわらず受診にいたらないかたが多い病気であるといわれています。
症状がおこる場面
人前での発表や挨拶、役所で書類を書くこと、職場での面談、他人との会食、一人での外食などさまざまな場面で症状がおこることがあります。
不安や緊張をおこす対象となる相手は、患者さんによってさまざまです。見ず知らずの人が一番緊張するというかた、知人や友人が緊張するというかた、同じ職場の人が緊張するというかた、親戚が一番緊張するというかた、同居する家族と一緒でも緊張するかたなど、様々なパターンがあります。
症状について
精神面での症状と、身体面での症状のどちらもおこります。患者さんごとにおこる症状は異なり、身体症状をほとんどともなわないかたもいます。症状のために苦痛を感じたり、行動面の変化がでてきて、生活で支障がでてくることがあります。
精神症状
「自分が何か変に思われるんではないか」「自分を不快に思うのではないか」「自分を気にしているんではないか」「失敗したこと、うまくいかなかったことをみられてしまい恥ずかしい」など色々な考えがでてきて、不安・緊張が高まります。
身体症状
手が震える、動悸がおこる、腹痛がおこる、頭痛がおこる、息が苦しくなる、声がうまくでなくなるなどの症状がでます。「パニック障害」で記載したパニック発作がでることもあります。
行動面の変化
職場にいけなくなる、学校へいけなくなる、食事を自宅以外では食べられなくなる、役所にいって手続きをすることができなくなる、取引先との面談をさける、会議への出席をさける、友人・知人と会うことをさけるなど、不安や恐怖がでる場面をさけることがあります。
従来の呼び方
従来からある日本語のなかで、社会不安障害の一種と考えられる言葉があります。色々な言葉があるのは、それだけ従来から日本において社会不安障害が一般社会で存在し、その症状が知られていたからではないでしょうか。
対人恐怖
他人が同席する場面で緊張が強まり、不快な感じを与えてしまうのではと恐れて、対人交流を避けることです。
赤面恐怖
人前で不安・緊張のために顔が赤くなり、赤くなるとともに動悸や手のふるえもおこす状態です。赤面を他人にいやがられるのではないかと過剰に気にすることもあります。海外に比べて日本では赤面恐怖が多いともいわれています。
視線恐怖
視線に対しての恐怖で、他者からの視線が気になり不安になる状態と、自分の視線が他人を不快にさせるのではないかと不安になる状態があります。他者と自分両方の視線を不安に思うかたも、どちらかだけを不安に思うこともあります。
書痙 (しょけい)
字を書くときに緊張して手が震え、字がうまく書けなくなることです。他人が近くにいたり注目されるときには症状がでるけれど、一人でいるときに症状がでないかほとんど軽くなる場合は社会不安障害の一種と考えられ、精神科・心療内科への受診がすすめられます。
他人がいても一人でも症状が変わらない場合は、筋緊張をおこす疾患がないかなど身体の評価が必要であり、神経内科への受診をしていくことがすすめられます。
診断について
どのような場面で不安や恐怖がでてくるかを確認して診断をします。うつ病や不安神経症、パニック障害をともなうこともあり、併発する病気がないか注意しています。ときに統合失調症にでてくる症状が社会不安障害と似た症状であることもあり、慎重に診断をしています。
治療について
社会不安障害の治療としては、不安や恐怖がおこる程度をなるたけ軽減し、避けていた場面があれば避けずにすむようにすることを目指します。苦手だった場面でもさほど気にせずに過ごせるようになれば改善したといっていいでしょう。
薬物療法としては、症状がおこる頻度が少ない場合は頓服の抗不安薬のみで対処していくことがあります。症状はおこる頻度が多かったり、頓服では対処しきれない場合はSSRIという種類の抗うつ薬を内服して不安の軽減を目指します。
精神療法として物事や状況のとらえかた・感じ方に注目して他の考えかたを受け入れたり対処行動を身につけることを目指す認知行動療法や、苦手な状況を段階分けして経験し慣れていくことを目指す暴露療法のエッセンスをとりいれた診察をおこないます。