パニック障害について
どんな病気でしょうか?
パニック障害とは、突然に動悸、息苦しさ、めまい、強い不安などからなるパニック発作をおこす病気です。また発作がおこるのではないかという心配がでる予期不安やすぐにぬけだせない場所に不安を抱いてさける広場恐怖のため、生活での支障がでてきます。
一般的な用語として使われる「パニック」や「パニくる」は、心理的に混乱することであり、パニック障害やパニック発作とは意味合いが異なります。
症状について
パニック発作
強い不安とともに、動悸、発汗、息苦しさ、胸部の不快感や胸痛、腹部の不快感や嘔気、めまい、周りが現実から離れた感じ、死への恐怖、口喝などを伴う発作です。症状はそれぞれのかたで異なり、あげた症状がすべて伴うわけではなく、必須の症状はありません。通常は10分以内に発作はピークに達し、30分以内におさまります。
パニック発作はとても苦しく、「人生で一番苦しい時間だった」と話す患者さんも多くいらっしゃいます。
予期不安
また発作がおこるのではないかという心配を予期不安とよびます。予期不安をもつようになると、発作を恐れて外出自体をさけたり、次に記載する広場恐怖の症状が出現して特定の場所をさけたりして生活での支障がでてきます。パニック発作は非常に苦しいものであり、発作への心配がでてくるのは無理からぬところがあります。
広場恐怖
広場恐怖とは、強い不安がでた際にすぐに抜け出したり助けを求められない場所に恐怖を感じることです。元々は雑踏、つまり「広場」への恐怖からきた用語でありこの名前がついていますが、エレベーター、電車やバス、映画館や美容室などむしろ「閉じられている」と感じる場所への恐怖が多いです。これらの場所をさけることで生活での支障がでたり、無理をして行くことでの苦痛を生じます。
頻度について
約10%のかたが、一生に一度以上パニック発作を経験するという報告があります。パニック発作を繰り返すパニック障害となるかたは2~3%といわれていますが、頻度が高い割にあまり知られていない疾患でもあります。
受診について
パニック発作がはじめておこった際は、動悸や息苦しさのために内科や救急科に受診することが多いです。心臓や肺などからだに異常がないことが検査で確認された後に、パニック発作と診断されます。はじめに診察をうけた医療機関ではパニック発作やパニック障害の治療を受けられないことも多いですが、身体の診察をしたからこそ精神科・心療内科を受診し、治療につながることができたといえます。
カフェインについて
カフェインがパニック発作を起こしやすくするという報告もあります。日本人は海外のかたに比べてカフェインに強いかたが多く、必ずしもカフェインとパニック発作が結びつくわけではありませんが、発作を繰り返す場合は一度カフェインを控えてみることはすすめられます。カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶、中国茶、栄養ドリンク、エナジードリンク、一部の炭酸飲料などに含まれています。
治療について
パニック障害の治療としては、パニック発作をおこる頻度を減らし発作の症状を軽減し、最終的に消失していくことを目指します。また外出や特定の場所にいくのをひかえていることの改善も目指します。
発作の頻度を減らしたり症状を軽減するには、SSRIと呼ばれる薬剤を中心に使用します。SSRIは抗うつ薬に分類される薬剤ですが、うつ病もパニック障害も脳内のセロトニンという物質のバランスをととのえることが有効と考えられており、セロトニンをととのえる作用のあるSSRIをうつ病でもパニック障害でも使用します。なお、状態が改善したあとすぐに薬剤を中止すると再発するリスクが高いため、改善したときこそ内服は継続をするのが重要です。中止のタイミングについては、医師と相談しながら検討していくことがすすめられます。
行動面の改善を目指すためには、認知行動療法や暴露療法のエッセンスを用いた精神療法をおこないます。避けていた場所へ行くことができるよう、相談をしながら行動面を徐々に変化させることを目指します。
なぜパニック発作・パニック障害があるのか
人間の祖先が進化の過程で他の動物たちと覇権を争っていた時代には、「危機を察知すると不安や恐怖とともに身体に動悸などがおこりその場から逃げるようにさせる」仕組みが生存に有利に働いたことでしょう。つまり「不安とともに動悸や息苦しさがおこる」ことは、人の祖先がもともと持っている仕組みであり、現代の我々にも受け継がれています。
元々持っている仕組みであるため誤作動もたびたびおこります。現代の生活で本来必要でない場面で「仕組み」が誤作動をすることがパニック発作であるという考えもあります。